旅行計画に役立つ、2025年(令和7年)の連休について解説します。
旅行業界は、旅行需要に応じて料金が変動するダイナミックプライシングが取り入れられており、特に旅行需要が高騰する連休は、日程が迫るにつれ、旅行代金も上がっていきます。
そのため、2025年の年間スケジュールを把握して、早めの旅行計画・旅行予約がおすすめです。
このページの内容
年間カレンダー2025「3連休以上を狙える日程まとめ」
2025年の3連休以上は全部で9回
日程 | |
1月 | 11日(土)、12日(日)、13日(成人の日) |
2月 | 22日(土)、23日(日)、24日(天皇誕生日振替) |
5月 | 3日(憲法記念日)、4日(みどりの日)、5日(こどもの日)、6日(みどりの日振替) |
7月 | 19日(土)、20日(日)、21日(海の日) |
8月 | 9日(土)、10日(日)、11日(山の日) |
9月 | 13日(土)、14日(日)、15日(敬老の日) |
10月 | 11日(土)、12日(日)、13日(スポーツの日) |
11月 | 1日(土)、2日(日)、3日(文化の日) |
11月 | 22日(土)、23日(日)、24日(勤労感謝の日振替) |
2025年(令和7年)は、土日と祝日が重なり、3連休以上の並びが合計9回あります(上表参照)。
また、2月10日および3月21日、9月22日を休めれば、4連休にすることもできますし、GWやお盆、シルバーウィーク、年末年始は、有給休暇を活用すれば、長い休みを作ることもできそうです。
順に見ていきましょう。
2025年のゴールデンウィーク(GW)は最長11連休
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
4/26 | ||||||
4/27 | 4/28 平日 | 4/29 昭和の日 | 4/30 平日 | 5/1 平日 | 5/2 平日 | 5/3 憲法記念日 |
5/4 みどりの日 | 5/5 こどもの日 | 5/6 振替休日 |
ゴールデンウィークは、間に平日が入り飛び飛びの休日になっているものの、平日4日分の有給を取れば”最長11連休”にすることができます。
4月28日だけ有給を取得した場合でも、4月26日〜29日、5月3日〜6日と”4連休を2回”とすることができます。
仮に、有給を取るのが難しい場合でも5月3日〜6日に至っては4連休のため、この間を狙って旅行することもできそうです。
2025年のお盆は最長9連休
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
8/9 | ||||||
8/10 | 8/11 山の日 | 8/12 平日 | 8/13 お盆? | 8/14 お盆? | 8/15 お盆? | 8/16 |
8/17 |
お盆休みについては企業によってまちまちですが、一般的に8月13日〜8月15日としているところが多いようです。
その場合、8月12日の有給を取得すれば、”最長9連休”にすることができます。
旅行はもちろん、実家への帰省にも適した休日となりそうです。
2025年のシルバーウィーク3連休+最大4連休
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
9/13 | ||||||
9/14 | 9/15 敬老の日 | 9/16 平日 | 9/17 平日 | 9/18 平日 | 9/19 平日 | 9/20 |
9/21 | 9/22 平日 | 9/23 秋分の日 |
シルバーウィークは、9月22日に有給を取得すれば、9月13日〜15日、9月20日〜23日と、”3連休+4連休”が狙えます。
連休が飛んでしまうとはいえ、ある程度まとまった休日なので、普段できないようなことや普段行けないところにいくチャンスです。
2025年〜2026年にかけての年末年始は最長9連休
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
12/27 | ||||||
12/28 | 12/29 年末? | 12/30 年末? | 12/31 年末? | 1/1 元日 | 1/2 年末? | 1/3 |
1/4 |
2024年年末〜2025年年始は「奇跡の9連休」と言われましたが、今年も「奇跡の9連休」が狙えます。
年末年始は、多くの企業では12月27日〜1月4日を休日として設定する場合が多く、最大9連休になります。
年末年始は帰省する方も多く、また長い休みを使って旅行も楽しむチャンスです。
1年の締めくくりとして、そして翌年のスタートダッシュのための休日にできそうです。
まとめ!早期予約+クーポンでお得に旅行予約を
繁忙期の旅行予約は、早めに計画を立て、予約するようにしましょう。
予約の際に、「キャンセル料金が発生する日」は必ずチェックしておきましょう。
旅行予約前に、下記のページからクーポンや旅行サイトのセール・キャンペーンをチェックして、お得に予約してくださいね。